本ページにはプロモーションが含まれています

旧安田庭園~両国国技館・江戸東京博物館近くの静かな名園

2022年7月31日

旧安田庭園は、東京都墨田区の大名庭園。

江戸東京博物館の裏にありますが、大通りに面していないこともあり、混雑することもほとんどなく静かで心休まるオススメ癒しスポットです。

旧安田庭園の歴史

旧安田庭園入り口

安田さんって安田財閥の安田さんです。

庭園の名前になっていますが、最初にこの庭を作ったのは江戸時代の大名本庄宗資 (ほんじょうむねすけ)。

明治の時代に安田財閥創始者安田善次郎氏の所有となり、氏の死後、東京市に寄付されたものの、関東大震災で破壊されてしまいます。

これを復元した際に「旧安田庭園」と名付けられ、一般公開されるようになりました。

現在は、墨田区の所有です。

元は潮入庭園という典雅な趣向の庭園でした。

潮入の池とは

潮入の読み方は「しおいり」です。

海水を直接引き入れ、潮の干満によって庭園の池の水位が変化するのを楽しむというものです。

旧安田庭園_潮入りの池の歴史

旧安田庭園にある池は、隅田川の水を引き込むように作られていましたが、昭和30年代には水質が悪化したこともあり、堤防の補強工事の際に池の水門も閉鎖されました。

現在の池は、地下に造られた貯水槽によって人工的に水を増減させて潮位と同様の水位にさせています。

「心」の形の心字池

東側入り口近くにある案内図です。

旧安田庭園_案内図

池の名は心字池しんじいけ

「心」という字の形をしているからとのこと。
うーん、なんとかそう見える…かな?

旧安田庭園_東園路

ナチュラルな和テイストの庭園路を進むと、池が見えます。

旧安田庭園_心字池_東側から

関東大震災後、明治の頃と変わらぬ状態に復旧されたというこの池。

復旧してくれた人ありがとう!

池には自由に近づくことが出来ます。

旧安田庭園_心字池の鯉

お!鯉がいる。

鯉と一緒に亀も泳いでいるような…
と思ったら、いました大量に

旧安田庭園_心字池の亀

よく見ると、池の中や周囲の岩にたくさんたくさん亀が。
昔話の世界にタイムスリップした気分ですが…誰かが池に捨ててそれが増えたのかな?

池の反対側に立つと、東京スカイツリーがキレイに見えます。

旧安田庭園から見えるスカイツリー

…タイムスリップ気分終了。

池の端に雪見灯篭ゆきみどうろう

旧安田庭園_雪見灯篭

この辺りの敷石の見え方で潮位の変化を楽しむのですね。

往年の水門跡は今も残っています。

旧安田庭園_水門跡

池の西側の小高いところを登っていくと…

何かが奉られてます。

旧安田庭園_お稲荷さん

寛永の頃、隅田川の大洪水があり、被害状況を調べようにも怖くて誰も川を渡れずにいる中、阿部豊後守忠秋あべぶんごのかみただあきなる人が馬で川に入って調査に臨んだそうで、当時の住人が忠秋を敬う気持ちから作ったお稲荷さんだそうです。

風情のある太鼓橋

旧安田庭園_池の橋

旧安田庭園は、渋い日本庭園で、花を楽しむといった場所ではありませんが、所々季節の花が咲いています。

この日は7月の初めで紫陽花がきれいに色づいていました。

旧安田庭園_アジサイ

庭園の南側には、休憩所があります。

旧安田庭園_休憩所_心字亭

池の名から「心字亭

旧安田庭園_心字亭

旧安田庭園は、近くを高速道路が通っているとは思えないほど静かで心の休まる場所です。

江戸東京博物館は、展示物が多くて全部見るとかなり疲れます。

博物館内の休憩所やカフェを利用するのもいいですが、すぐ裏の庭園のベンチで池を眺めて休むのもとてもいいです。おすすめです。

旧安田庭園へのアクセス

雪の旧安田庭園

雪の庭園を見に行ってみました。

旧安田庭園_雪の池

冬は水鳥が来ています。

旧安田庭園_水鳥

庭の奥の太鼓橋に降る雪。
すごくキレイなのですが、写真がイマイチで伝わりにくい…。

旧安田庭園_雪の太鼓橋

スポンサーリンク